ナレーターや声優を目指す人って、やっぱりテレビで放送されるお仕事をするのが夢ですよね。
私は一度大手テレビ局の映像作品にナレーションを吹き込ませていただいた以外は、もうほとんどがネットでのお仕事・・・テレビに出たことはありません。残念ながら。
先日依頼があったので音声をお渡ししたのですが・・・こ・・・これは・・・wwwwwww
こういう動画だとは思ってなかったwww事前にしっかり動画の内容聞いとけばもうちょっと声の出し方変えたのに・・・にしても・・・これはwwwwwwwhttps://t.co/RlEsg6a4jo— 明後日キララ/エンジニアナレーター (@hitsuji_kaitai) 2019年5月23日
最近YouTubeでよく流れる謎のVtuber風CMの収録がありましたwだいたいこんな感じの仕事が多いです。(誤解を生みそう)
私の知り合いに最近テレビ番組に声を当てた人がいました。
なんだかそれが羨ましくて、「自分なんて・・・」とか少しショゲてしまったんですけど、冷静に考えると、テレビもネットも仕事に優劣なんてあるんだっけ?とふと疑問に思いました。
テレビの方がギャラも影響力も大きい
この世の中のお金のバランスってなかなかぶっ飛んでいます。
日常でぼんやり眺めているテレビで流れるCM、あれ一回流すだけで何百万〜数千万円のお金がかかっているんです。
要はそれだけお金をかけてCMを流して、それ以上の利益が稼げればOKというわけなんですよね。
スポーツ選手も活躍すると億単位でお金がもらえたり、テレビとか広告が関わる仕事はだいたい大きなお金が動きます。
ナレーターも一応テレビ業界の端くれなので、1本3万円以上は報酬がもらえます。(これでも低い方)
声優は1万5千円が相場なので、ナレーターは割がいい仕事ですね。
それに反してネットでのナレーション・声優案件は2000円程度のラインが相場です。
なぜならテレビ業界が関わってないから。
一応放送局さえ関わっていればネットでの仕事もそれなりの額がいただけます。
普段はネットで2000円程の報酬しかいただいていない私も、放送局が関わった仕事にほんの少しだけ参加したら5000円はもらえました(笑)
ですからYouTubeなど個人制作の動画にナレーションをつけるよりは、テレビで大々的に流された方が鼻が高いというのは残念ながらありますね・・・泣
しかしそのお仕事を取るために犠牲にしないといけないものがある
とはいえ実は私もテレビ朝日に身を置いてはいるので、テレビ関係のナレーション依頼が来ることもあるのです。
それでも私は基本的にお断りをさせていただいてて、なぜかというと
会社員だから
平日は収録できないから
これに尽きるんです・・・wwww
会社員と並行してナレーターをしてる私からしたら土日に収録したいというのが本音なんです。
しかし番組制作サイドは仕事をしている平日に収録をしたい!土日出勤なんてゴメンだ!
こういうことになるんですよね。
そしてこのように停滞している私を他の所属者がどんどん抜かしていってる・・・そんな構図が出来上がってしまっています・・・(>_<)
そうです。
本格的にナレーター・声優として働きたいのであれば、
「いつでも仕事ウェルカムです!」
って言えるように時間に融通の効く状態を作らなければならないのです!
そしてその一番有名な手段が
フリーターです
みんなに自慢できるようなテレビの仕事を取るためには、フリーターにならないといけないんです!!なんて過酷な世界!
絶対学生時代にやっといた方がいいですよね・・・大人になってから目指すもんじゃありませんな。
私には妻がいますし、将来は子供だって欲しいと言われています。
そうすると安定した収入が必要ですし、そのためには会社員になるしかありませんし、会社員になるためには声のお仕事を控えないといけません。
「私にはナレーターの資格が無いのかな」と、一時期とても落ち込んだものです。
嫁のことは好きですし、結婚はしてよかったなと思うのです。でも結婚したことで、こうやって自分の活動に制限がかかっていますし、好きな活動ができなくなっている。
そしてそんなことを考えてしまう自分が情けない!
どうしたもんか・・・
あれ?テレビに出たからなんなんだ??
ただふと思ったのです。テレビで声が流れたからなんだというのでしょうか。
それで何かが変わるのでしょうか。
そもそも、テレビで声が流れるお仕事をしたいって思うのはなぜなのでしょうか?
・有名になりたい
・自慢したい
・いっぱいギャラもらいたい
・誇れる実績が欲しい
こんな具合ではないでしょうか?
「いや、純粋に声で仕事がしたいからだよ!」
「声で仕事をするのが夢だからだよ!」
こんな声が聞こえてきそうですが、それであればテレビでなくてもいいですよね?
テレビ、またはラジオなどの放送メディアで仕事がしたい理由は、ほぼ間違いなく上記の理由が大半のはずです。
もちろん私も同じことを考えたりしていますし、けっして悪い考えではありません。
そりゃ私だって有名になってちやほやされてお金持ちになって周りに自慢したいですwww
けれども放送メディアから仕事をいただけたとしてそこまで人生に影響が無いことを解説していきますね。
「有名になりたい」→なれない
考えればわかるとは思うのですが、テレビに1回出たくらいじゃ知名度は上がりませんし、何回出ても誰にも名前を覚えてもらえないなんてことが当たり前の業界です。
私は会社の人たちとヒルナンデスを観るのが日課でしたが、私以外だれもヒルナンデスのナレーターの名前を知りませんでしたし、そもそも気にもしてませんでした。
(ちなみに私は逸見友恵さんの大ファンで、一緒に写真を撮ってもらったこともあります(笑))
声優はもうちょっと知名度はあるかもしれませんが、果たしてその知名度を活かせている人がどれだけいるでしょうか・・・?
なによりこの業界は有名になったところで生活が苦しいなんて人たくさんいます。
プロの方でも「40歳まではアルバイターだった」なんて言ってるんですよ・・・いやあ恐ろしい。
男性は特に、ある程度歳取らないと声が磨かれないところがあるんですよね。
声優なんかも30代から売れ出す実力者が多いです。20代から売れるタイプはそもそも天性の持ち主なんで真似できないですね・・・。
「自慢したい」→「ふーんすごいね!」って言われるだけ
もしあなたが友達から「俺テレビに出たんだよ!すごいでしょ!」って言われたらどんなことを思いますか?
多分私なら「まじか!すごいね!」って返しますし、本当に心の底からすごいと思うでしょう。
ただ、私に「すごい!」と思われて何かがプラスになるのでしょうか?別になりません。
・・・いやでも自慢したいよね!!
何度もなんどもテレビで活躍して有名になってみんなに自慢して「すごい!」って言ってもらえる・・・こんなにいいことありませんよね!
これに関しては異論はありません!(笑)
「いっぱいギャラもらいたい」→いくらもらえたら生活できる?
フリーのナレータークラスになると一本6万円とかもらえたり、値段の交渉ができるようになったりします!すごい額ですよね。
声優の話であれば宮野守なんかも『億』稼いでるなんて話聞きますね。
声の仕事してがっぽり稼いで楽な生活ができたら、これほど嬉しいことはありません。
でも実際それは無理なんですよね・・・。
月に5万円の仕事が3回もらえたとして、月収は15万円です。
会社で普通に働いたら20万です。
「15万円もらえれば十分だ!」って?いえいえ、15万なんて並大抵の努力じゃ稼げないですよ。
声優さんなんかも一本15000円です。
知名度のあるアニメに出演したとしても月収が6万円程度で、なんともまあ生活するなんて無理ゲーな世界だなと思いますよね。
お恥ずかしながら私は毎月5000~15000円くらいが平均月収です(笑)
しかしそこに会社員の給料がプラスされて21万円くらい。
さらに他にもいくつか行なっている副業を加算して・・・
おや?そこらへんの大手ナレーターより月収が高いです(笑)
これで嫁の収入と合計して、「子育てできるかなあ・・・不安がまだ残るから出産はできないな」ってくらいの額なんです。
声の仕事一本でいくともう「恋愛」とか「結婚」は諦めた方がいいかもしれません・・・!
だから有名な声優やナレーターは事務所やスクールを作って収入を増やすんですね。
「誇れる実績が欲しい」→道のりは険しいぞ!
「この番組に声を当てました!」という実績があれば、次のお仕事には繋がりやすくなります。
その際に「ネットで声を当てました!」よりは「テレビで声を当てました!」の方がインパクトは強く、営業もかけやすいですね。
ですので、テレビでのお仕事はこれが最大のメリットなのではないかと思います。
とはいえテレビの中といっても大きな仕事から小さな仕事まで様々です。
意外とある仕事が「ボイスオーバー」といい、よくテレビ番組なんかで外国人に声を当ててるやつあるじゃないですか。あれがボイスオーバーです。
テレビの仕事って割合的にはあれくらい小さな仕事が大半を占めます・・・!
実績が欲しいとは言いますが、外国人に吹き替えで声を当てたからって胸を張れる実績になるのでしょうか??(吹き替え映画であれば実績になりますね!)
レギュラー番組とか、有名なCMで声を何回か当ててやっと自慢できるレベルになれます。
そこまでの経験値を積めるまでアルバイターでいられる自信は・・・私にはありませんでした。
隣の芝生は青い ということ
メリットとデメリットの数を数えた時に、在宅ワークでナレーターをする方が圧倒的に良いと私は結論づけただけなので、一概に何が良い悪いとは言えません。
とはいえ私は「テレビの仕事してるやつざまあwww」と言いたいわけではないのです。っていうか羨ましいです。私も大きな仕事したい!www
再現VTRの声だろうがボイスオーバーだろうが、小さくてもいいから正直テレビのお仕事したいです!
けれども世の中には「お金」や「環境」や「素質」によって声の仕事をすることを断念した人、夢を追えなくなった人がたくさんいます。
私は、そんな人たちにこそ「ゆるく無理なく家でナレーターやろうよ!」と言いたいのです。
今はネットにたくさんの仕事が落ちていますし、ナレーターや声優が欲しくて困っている動画編集者が大勢いるんです!
決して簡単とは言えませんが、それでもきっと実現ができるようになります!
在宅ナレーターであれば家で収録をして期日までに音源を渡せばいいので、会社員をしながらでも続けられます。
事務所に所属して良い仕事をもらっている人は確かに羨ましいのですが、安定した収入を得ているからこそできる戦い方で夢を実現してみましょう!
ではでは