お前のトリセツはどうでもいいんだよ
今回は「自分の取扱説明書を作れ」という話です。
このトリセツ作りは人生において絶対やった方がいいレベルで推奨する行動です。
僕は自分のトリセツ作りを怠ったせいで本当に回り道ばかりしてきました
- 「稼げそうだから」という理由でベンチャー企業に入り消耗
- その後「かっこいいから」という理由でITに入り消耗
- 一時的にバイトしたカツ丼屋の仕事が意外と楽しかったのに「自分はもっとかっこいい仕事をするべきだ」と思い込みその気持ちをスルーしてしまう
- 「デザイナーになりたい」という気持ちだけでデザイン会社で働き続け、「自分はデザインの才能がない」という事実から目を背けてしまう
- また「稼げそうだから」という理由でIT業界に飛び込んでしまい、3年間精神をすり減らし続ける
- 「得意だから」という理由で声優・ナレーターとして仕事を受けるようになるが、なぜかワクワクしない時がある、しかしその原因を探そうとせず無心で仕事する
「稼げそうだから」「かっこいいから」で失敗してばっかりでダッサwww
場合によっては、才能を活かせているのにモヤる時もあるんですよね!
「好きなこと」「興味のあること」をやるだけでは挫折してしまうし、「得意なこと」をやっても充実感が得られない現象が起こるのが人間の神秘。
自分のトリセツを作り上げ、この現象から脱却していきましょう!
価値観を設定する
〜西山のトリセツ〜
メールはすぐには返さない性格/勝てないと判断したらすぐに逃げがち/睡眠時間は9時間欲しいが最近老化のせいか早起きになってきてる
これ本当に意味あるのか?
やろうと思えば上記の僕のように無限に自分のトリセツを書き出すことはできると思いますが、絶対に設定して欲しいものがこの3つです。
- 価値観
- 特技
- 好きなこと
そして最重要かつ最難関なのが「価値観」です。
価値観が固まってないといくら好きなことや得意なことを仕事にしてもモヤモヤが発生してしまう原因になってしまいます。
例えばあなたが「目の前の人を喜ばせたい性格」で特技が「プログラミング」だったとします。
そんなあなたがどんなに素晴らしいアプリを作って、それが日本中のユーザーに使われるようになったとしても、プログラマーは目の前の人が喜ぶ瞬間を見ることができない仕事なのでモチベーションが下がってしまう可能性があるんです。
実はこれ僕の実体験です
別に特技プログラミングではなかったけどな
もしここで「目の前の人を喜ばせたい性格」であることを自覚していれば、プログラマーではなくプログラミングの先生になるという道を選べたかもしれませんよね。
先生になれば目の前の生徒にわからないことを教えて喜ばせることができるかもしれません。
それでしっくりこなかったとしても、自分の方針自体はわかっているので軌道修正が楽になります。
価値観の見つけ方
とにかく自分に問いかけ続ける!
価値観と言われてもすぐには浮かばないかもしれません。しかし実は無意識に持っているもの。意識していないから言葉にできないのです。
まずは言葉にしていただきたいので、紙とボールペンをご用意ください。
ボールペンならなんでもよくね?
まあそうなんだけど …
余談ですがこちらのVコーンは僕が史上最もおすすめするボールペンです。
なんか上手く言えないんですけどガリガリ音を立てながら少し多めのインクが紙に乗っていく感触が気持ちいいんですよね…!
ただでさえ自問自答はめんどくさい作業なので、お気に入りのボールペンを使って少しでもテンション上げるのをおすすめします。(文房具ヲタク)
用意できたら、これらの質問に答えていってください。
Q1 身内や友人に対してイライラすることは?
ここでイラっとすることが価値観に繋がってる可能性が高いです。
例えば僕の弟と妹はアルバイターなのですが、そこに対してイライラしていました。
一般的に見たら「バイトなんてしてねえで就職しろよ」「自立しろよ」というイライラを抱えるかと思いますが、僕が抱えていたイライラは「もっといろんなバイト挑戦しろよ」という、「挑戦」や「視野」を広げてないことに関するものでした。
つまり僕には「挑戦」とか「視野を広げる」という価値観があるんだなと気づけます。
Q2 お金にならなくても幸せに感じられることは?
たとえ貧乏だったり、忙しすぎても提供したいものは?
これは「好きなこと」というより、「つい価値提供したくなってしまうこと」と考えた方がいいでしょう。だから「絵を描いてると幸せ」などの回答は今回の場合ちょっと当てはまりません。
ついついお節介しちゃって、「ふ〜今日もいいことしたぜ」と思うことを考えてみましょう。
Q3 今の自分に一番大きな影響を与えている人は誰ですか?
その人のどんな行動・発言が自分に影響を与えていますか?
僕の友人はUVERworldというバンドが大好きで、ボーカルのTAKIYA∞さんが主張する「他の奴の目なんて気にするな」というメッセージに感銘を受けたとのことです。
そんな、自分の信念になった言動を思い出してみてください。
重大な注意点
これだけは気をつけてください
質問に答えていけばだんだんと価値観が見つかっていくかと思いますが、ここで気をつけなければいけないのが、「思いこみ」や「承認欲求」です。
今の僕の価値観は「挑戦」ですが、以前は自分の価値観を「寛容さ」だと思い込んでいました。
「自分は寛容な人間だ」と思い込んでたけどよく考えたら違ってたってことか
僕思ってたよりいい人間じゃなかったンダ…
知ってる
実は僕自身この価値観探しは定期的にやり直しているのですが、その度内容が変わってしまうことがありました。
これは「自分はこういう人間だ」という思いこみによって不正確な価値観になってしまっていることが原因です。
なぜこの勘違いが起きるかというと、原因は追求不足です。
質問1の「イライラすることは?」に対して「電車でマナー悪い奴見るとイライラする!だから僕の価値観は礼儀正しさだ!」とすぐに結論を出してはいけません。
「マナー悪い奴の中でも特にどんな奴が嫌なんだ?」「何が嫌なんだ?」「どんな気持ちになる?」まで考えなくてはいけませんし、それでもしっくりくる答えが出なかったりもします。
解決法は、一人でやらないこと!
信頼できる人とペアになって追及し合うことで、考えが浅くなったり勘違いすることを防止できます。ぜひ恋人やお友達と「君ってこういうところあるよね〜」「マジ〜?」とか言いながら遊び感覚でやってみてください。
承認欲求も厄介だよな
SNSでいいねされたい、人から感謝されたい、バカにしてきたやつを見返したい、稼いで奥さんに楽させたい…。
多くの人間にこういう気持ちは根ざしていますが、これは価値観を見つける場合にノイズになります。
「他人に認められたい、見返したい」という気持ちをモチベーションに何かを頑張るといつか心のガソリンが尽きてしまいます。僕も「稼ぎたい」という気持ちで選んだ仕事は大体長続きしません。対してこうやってブログに文章を打ち込み続ける行為は何年やっても飽きません。
とはいえいきなり承認欲求を捨てることは非常に難しいです。
僕なんて承認欲求捨てるために何十万円もかけて意識高いセミナー受けまくりましたよ!
そのセミナーって大丈夫なやつ…?怖っ
とにかく「他人軸」ではなく「自分軸」で生きる。そして他人の目が気にならないほどの強い自分の信念を見つけること。それが承認欲求を捨てられるようになるヒントになるでしょう。
未来へ
価値観探しは本当に一番大事で、個人的には「これさえできていればあとはどうにでもなる」とすら思ってます。
その分「これだ!」と思える価値観を発見するのは難しいし、一人で見つけることは困難を極めます。
もし価値観探しをしてくれる仲間がいなくて困ってたら頼ってください!チンパンを!
ってなんで俺くんが?!
価値観が見つからない・自信がない人はお気軽にご連絡してくださいね!ではでは
急に不機嫌になることがあります
わけを聞いても答えないくせにほっとくと怒ります